小児歯科 | Pediatric dentistry
当院では、お子さんのお口の中が、生涯を通して健康でいられることを第一に考え、歯および口の病気の予防・治療と、お口の健康管理を行います。
お子さんの虫歯の予防や治療
虫歯のなりやすさを考慮した定期的な口腔管理
お子さんの外傷歯の治療
歯並びや噛み合わせの相談や予防的対応
小児歯科で大切なのは、歯医者さんを苦手にさせないことです。子どもの頃の印象は長く記憶に残るものですから、イヤな印象ではなく、最後には「ちゃんと通えた。
治すことができた」というイメージを持ってもらえるよう心がけて治療を行っています。治療の進め方やスピードは、お子さんの慣れやペースに合わせます。
急ぐ必要のない治療については「今日が無理ならこの先は、また後日」という感じに、決して無理強いすることはありません。
小児矯正 | Pediatric correction
当院では、お子さまの矯正治療を行っています。最近は目立たない矯正装置もたくさんあります。気になる方はお気軽にご相談ください。
小児矯正悪い歯並びを放っておくと
食べ物をよく噛み砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる
発音の障害になる
プラーク(歯垢)がたまって、虫歯や歯周病になりやすい
精神面への劣等感を植え付ける
顔の形に影響する
このように心身に影響を与える可能性があります。
きれいな歯並びは、見た目の美しさから相手に好印象を与え、同時に自分自身に自信が持てるようになります。さらに、食べカスなどが溜まりにくいだけでなく、歯みがきなどの手入れも簡単になるため、歯周病や虫歯の予防の効果もあります。
子どもの頃から矯正治療を始めるメリット
顎の成長のバランスを整え、美しい顔立ちに導くことができる |
---|
永久歯を抜かない矯正ができる可能性が高まる |
お口の本来の機能を取り戻せる |
コンプレックスを取り除き健やかな精神発育を促せる |
永久歯での矯正期間が短くなる |
子供の矯正はいつから始めればいいの? | Start
顔が一人ひとり違うように、歯やアゴ、そして心の成長はお子さまによってさまざまです。
早い時期に始めたほうが良いお子さまもいれば、成長を待ってから始めたほうが良いお子さまもいます。
子どもの矯正矯正を始める時期ですが、一般的には6歳から7歳、永久歯の前歯と奥歯が生えてくる時期が最適だと考えられています。
ただし、顎の変形が強いケースなどでは幼児のうちに一度ご来院をお勧めしています。
骨格のアンバランスをそのままにしておくと、5年後、10年後にはさらにバランスが崩れてしまい、その結果、矯正治療も難しくなってしまう場合があります。
最適な治療開始時期は、一定ではありません
小児矯正の場合、早い時期にしかできない治療があったり、後で行うことで治療が非常に困難となってしまうケースもあります。むしろできるだけ早い時期に治療を行うことで、良い結果が得られるケースも少なくありません。 歯並びが悪くなる原因や状態、程度が個人によってまったく異なるだけに、最適な治療開始時期も一定ではないのです。
早めに一度、矯正相談にいらしてください
今すぐ治療をスタートするか否かは別にして、まずは検診のつもりで、早めに一度、矯正相談にいらしてください。そうすることで、治療の程度や期間を最短、そして最小限にするためのご提案やアドバイスをさせていただきます。
【不正咬合の種類】お子さんはどのタイプ? | Type
矯正治療が必要な不正咬合にはさまざまな種類があります。それぞれのタイプに合わせた治療が必要になります。
歯がデコボコ……(叢生)
歯の列がでこぼこしていると感じる
歯に食べカスが残りやすい
笑うと犬歯が見える
歯の生える場所が足りないため、凸凹にはえたり、重なりあって生えている状態です。歯を磨きにくく、そのため虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。歯周病にまで発展すると、若くても歯を失う可能性があります。
受け口で悩んでいます(下顎前突)
口を閉じると、下の歯列が上の歯列よりも前に出ている
顎がしゃくれている
うまく咀嚼できない
言葉が聞き取りにくい、と言われることがある
噛み合わせた時、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。一般的には「受け口」と言われます。遺伝的な要因もありますが、上唇を噛んだり、舌を突き出す等の癖が原因となっていることもあります。永久歯が生え揃うと、矯正以外の治療方法はありません。
出っ歯がずっと気になっています(上顎前突)
上の前歯が下の前歯よりも、ひどく前に出ている
上唇が上ったままで、口を閉じにくい
無理して口を閉じると、口元が不自然に歪む
上の前歯が前に突き出している状態です。一般的には「出っ歯」と呼ばれます。前歯の角度異常、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長不足、指しゃぶりの癖などが原因となります。また、発育過程で鼻に疾患を抱え、口呼吸になっている子どもにも多く見られる症状です。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)
噛み合わせると前歯が深く沈み、上の歯が下の歯を隠してしまう
前歯がうまく閉じられない(開咬)
口を閉じても上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまう
舌を前方に突き出す癖がある
子どもの頃の指しゃぶりや、舌を突き出す癖、口呼吸などが原因です。上下の前歯を閉じても隙間ができるため、前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、横の歯で噛み切ることになります。発音しづらいため、言葉が不明瞭で聞き取りにくくなることもあります。
すき歯っ歯で悩んでいる
歯と歯の間が空いている
さ行などが発音しにくい
顎と歯の大きさが合っていない場合や、そもそも生えてきている歯が足りないことが原因です。歯と歯の間に隙間ができてしまっている状態なので発音がしにくく、見た目もよくありません。