歯周病とは? | Periodontal disease

当院では歯周病の治療にも積極的に取り組んでいます。初期治療から外科的手術、メンテナンスまで、症状にあわせた治療計画をご提案します。

歯周病の多くが以前は歯槽膿漏といわれていました。
これは「歯槽(歯ぐき)から膿が漏れる」といった症状を表したもので、正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。
歯周病は、

歯がぐらつく
歯ぐきから膿が出てくる
噛むと痛みを感じる
口臭がきつい

などの症状がでてきます。
原因は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中の細菌が作り出す毒素にあります。

その毒素によって歯ぐきに炎症がおこります。この炎症が進行すると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットという隙間をつくってしまいます。

すると、その歯周ポケットから炎症が広がり、歯を支える骨(歯槽骨)などを溶かしてしまい、さらに進行すると、歯が動くようになり自然に脱落してしまう恐ろしい病気です。

歯周病治療の流れ | Flow

病的な状態になってしまうと、患者さんの力だけで改善することはとても難しいため、歯科の専門家の協力が必要不可欠です。当院では、下記のような流れにより、歯周病を改善します。

【STEP1】検査

X線写真撮影、歯周ポケットの深さの測定、歯ぐきからの出血、歯の動揺度、咬合関係(咬み合わせの状態)などの検査を行い情報を集めます。


【STEP2】初期治療(イニシャルプレパレーション)

治療の開始です。歯周病は患者さんの努力なしには治らないことをご理解ください。

この初期治療では歯周病の原因であるプラークや歯石の除去を行うことにより、歯肉の炎症の改善を図ることを目的としています。

虫歯や根の治療の必要な歯があれば、その他の必要な治療と並行しておこないます。

ブラッシング指導

染め出し液などを用いて磨き残しの部位をチェックします。歯ブラシの当て方や動かし方、デンタルフロス、歯間ブラシなどの使い方を指導させていただきます。

スケーリング・ルートプレーニング

歯石の除去を行います。歯周ポケットが深い場合は麻酔下にて行う場合もあります。


【STEP3】再評価

初期治療終了後、その治療効果を判定するために再度検査をいたします。検査結果をもとに今後の方針についてご説明いたします。

初期の歯周病の方は初期治療で終わることがほとんどです。深い歯周ポケットが残っている場合は、必要に応じて歯周外科手術を行う場合があります。


【STEP4】歯周外科手術

深い歯周ポケットが残っている部位に行います。歯肉切除術や歯肉剥離掻爬術(Frap Operation)などの手術法があります。

必要に応じて失われた歯周組織を再生させる方法(歯周再生療法)として、GTR法やエムドゲインゲルを使用することもあります。


【STEP5】再評価

歯周外科手術後にその治療効果を判定するため、再度検査を行います。その結果により定期健診の間隔を決定します。


【STEP6】定期健診(メンテナンス)

治療が終了しても歯周病はきちんとしたメンテナンスがなされていないと、再発してしまいます。歯周病の程度により3ヶ月~6ヶ月の間隔で定期健診をさせていただきます。


歯周再生療法 | Periodontal regeneration therapy

当院では、GTR法やエムドゲイン法による、歯周再生療法に取り組んでいます。

これまで歯周治療は、歯周ポケット内のプラークや歯石などの病因物質を機械的に除去することにより、歯周病の進行を止めることが目的でした。

しかし、歯周ポケットが減少することにより歯肉の位置が下がり、歯がしみてきたり、歯が長くなったように見える場合があります。

しかし、歯周治療の究極の目的は、失われた歯周組織を元の健全な状態に回復させることにあります。

現在では歯周病の病態、特に骨の欠損形態によっては歯周組織の再生が可能となりました。歯周再生療法の主なものとして、GTR法とエムドゲイン法があります。

GTR法

歯周外科処置時にメンブレンを歯肉の下に一定期間設置します。

こうすることにより歯肉のダウングロースを防いで、骨や線維組織などの歯周組織の再生を促進します。

エムドゲイン法

歯周外科手術の際、手術部位にエンドゲインゲルを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を周囲に再現することで、失われた歯周組織を再生します。

エンドゲインゲルの主成分のエナメルマトリックスデリバティブは、子供の頃、歯が生えてくるときに重要な働きをするとされるたんぱく質の一種です。

歯周病のメンテナンス | Maintenance

歯周病は、一度改善して終了というわけにはいきません。健康な状態を保つことこそが重要なのです。

歯周病のメンテナンス健康な状態を保つためには、歯周ポケットのプラークの蓄積をいかに減少させるかがポイントです。

自分ではしっかりとブラッシングをし、プラークコントロールができてると思っていても磨き残しは必ずあるものです。

そこで、歯周病を防ぐためには歯科医院で定期的に検査をし、口腔内を最善の状態に保つ必要があるのです。

当院では特に以下の4つの項目に重点を置いて検査しております。

プラークコントロールの状態チェック
歯周ポケットの深さの測定
必要な場所のスケーリング(歯石除去)、歯面清掃(PMTC)
噛み合わせのチェック

いつまでも健康な歯で生活するために、定期的なメンテナンスを受診しましょう。

歯周病に関するよくある質問 | Q&A

Q. 歯周病とは、どんな病気なのですか?

A. 歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。

歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。

また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。

Q. 歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

A. 同じものです。 これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出るという症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。

一方で最近は、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。

Q. 歯周炎と歯肉炎は違うものですか?

A. 歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。

その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。 一方で歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。

Q. 歯周病は何歳位から起こるものですか?

A. 歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。

また、歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんど無いために、発見が手遅れになることもしばしばです。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

Q. 歯周病はどのように予防するのでしょうか?

A. 歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。

歯の上側の歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングによって取り除くことができますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院にて清掃を行う必要があります。

ご自身と歯科医院の相互の取り組みによって、歯周病を予防していきます。

Q. 歯周病はどうやって治すのでしょうか?

A. 歯周病が進行し溶けてしまった骨は戻すことは非常に困難です。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。

歯周病の原因は何よりも歯垢です。歯周病になってしまった際には、根源である歯垢=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングによって今以上に細菌を増加させないことが大切です。